野菜と果物の卸売✕1児の父の奮闘記

野菜や果物の食に役立つ豆知識や育児の様子を発信していきます!

脳は3歳までに完成する!?

【幼児期の育脳ポイント】

 

f:id:RyoEnko:20211012224245j:plain

 

こんにちは!

 

子どもがよくしゃべるようになり、

成長がうれしい円光です。

 

「人間の脳は3歳までに80%程度完成する

 

と耳にしたことがある人も多いのでは

ないでしょうか?

 

そこで今回は、

「育脳したいけど何をしたらいいのか分からない」

と悩んでいる方のために、

 

①子どもの脳の発達段階

 

②幼児期の育脳ポイント

 

について紹介します。

 

この記事を読んで、子供の成長に合った教育で、

子どもの能力を伸ばしましょう!

 

f:id:RyoEnko:20211017145559j:plain

 

【子どもの脳の発達段階】

子どもの脳の発達は、大きく分けて3段階ある

言われています。

 

・0~3歳:神経細胞が増え続ける。

      (私の子どもはこの段階)

 

・3~7歳:脳神経細胞の間引きが行われ、

      情報伝達回路が作られる。

 

・7~10歳:情報伝達回路の機能が発達する。

 

それぞれの発達段階について、詳しく

見ていきましょう。

 

 

【0~3歳期】

・脳神経細胞が増え、脳がどんどん大きくなる時期

 

・読み聞かせや楽器に触れるなど効果的

「五感が発達する時期」

 

・様々な分野に触れることが大切な時期

➡親の好み価値観を押し付けるのはNG✖

 

f:id:RyoEnko:20211017145701j:plain

 

 

3~7歳期

・脳の基礎が培われていく時期

 

・思考や運動機能を調節する部分が発達する時期

 

「知能全般」「言語能力」「空間認知能力」

 

などを伸ばすことが期待できる。

 

➡楽器や運動をスタートさせるのに

 オススメの時期!

 

 

・子どもにとって失敗も大切な経験!

 

 *親が手助けして、成功を目指して

 

     試行錯誤する経験

 

    を奪わないことが大切!

 

f:id:RyoEnko:20211017145736j:plain

 

 

7~10歳期

・大人の脳に近づいていく時期で、

「言語発達のピーク時期」

 とも言われる。

 

 

・精神的に不安定になりやすい時期

 

➡子どものことは子ども自身に考えさせ、

 どうしたいのか自分で決めさせることが大切!

 

*親はサポートに徹し、親の価値観で子どもに

 指示や命令をしないこと!

 

f:id:RyoEnko:20211017145837j:plain

 

 

 

【年齢別幼児期の育脳ポイント】

(0歳児)

・脳には、「イメージ脳」と言われる右脳と

 「論理脳」と言われる左脳があります。

 

・生まれたばかりの赤ちゃんは、

 右脳で行動していると言われています。

 

五感を刺激する遊びがおすすめ!

 

例)・音の出るおもちゃ ・親子のスキンシップ

  ・認識しやすい赤や緑のはっきりした絵本など...

 

f:id:RyoEnko:20211009181456j:plain

 

 

 

(1歳児)

・徐々に「自我」が芽生える時期

 

・言葉数も増えてくるので、積極的な

 コミュニケーションを取る。

 

 

・歩くようになると脳の発達も活発になるため、

 散歩や公園、家でも歩き回れるような環境を

 整えてあげるとベスト!

 

f:id:RyoEnko:20211017150002j:plain

 

 

(2歳児)

・考える力が発達してくる時期

「想像力」を使う遊びを取り入れるのが

  おすすめ!

 

例)見立て遊び

  ・積み木などを車など別の物に見立てる

   遊びで、ごっこ遊びへと発展する。

 

 

・歌や絵本も積極的に取り入れ、感受性

 伸ばしてあげることも大切!

 

f:id:RyoEnko:20211017150031j:plain

 

 

(3歳児~)

・語彙もだいぶ増え、大人やお友達との会話が

 刺激となるため、積極的に人とかかわりを持つ

 機会を設ける。

 

 

運動機能も発達する時期なので、公園などで、

 体全体を使って遊ぶ時間も大切!

 

f:id:RyoEnko:20211009214637j:plain

 

 

【さいごに】

あくまでこれまで書いてきたことは参考です。

子どもの脳は、段階を追って成長していくもの。

 

 

子どもの能力を伸ばすため、早くから

脳トレーニングを始めればいいというわけでは

ありません。

 

 

子どもの発達に合っていないトレーニングは、

子どもに負担をかけてしまうこともあるので

注意しましょう。

 

f:id:RyoEnko:20211009214604j:plain

 

子どもとの会話・コミュニケーションを意識し、

子どものペースに合わせて親も子も楽しむことが

大切です!

 

  

 

 

仕事と育児の両立を目指して!

保育園選びのポイント

 

f:id:RyoEnko:20211012223957j:plain

 

こんにちは!

 

息子が生まれて、3か月たってから保育園に

 

お世話になっている円光です。

 

現在は、共働き世帯が増加しており、

 

日本の約7割となっています。

 

出産しても

 

やりがいある仕事は続けたい

 

将来の教育費用などを考え

 

「仕事に復帰したい」

 

と考える人は多いと思います。

 

そこで、頼りになるのが保育園です。

 

f:id:RyoEnko:20211012224037j:plain

 

保育園は、生後3か月から預けることができます。

 

僕たち夫婦は、学生結婚で、働き手が僕一人

 

という状況でした。

 

奥さんも、奨学金の関係上、休学すると

 

学費が実費で発生する状況でした。

 

親からの支援は望めない状況だったので、

 

保育園探しを必死に行いました。

 

 

その時に重要視した【保育園選びのポイント】

 

紹介します。

 

この記事を読んで、仕事と育児の両立を図り、

 

家庭の幸せと自身のやりたいことを実現する環境

 

整えましょう!

 

f:id:RyoEnko:20211012224118j:plain

 

保育園の選びの事前チェックポイント

無理なく送迎できるか

 

教育方針があっているか

 

保育士の人数は十分か

 

早朝・延長保育の時間帯(休日保育の有無)

 

⑤近所・口コミサイトの評判

 

f:id:RyoEnko:20211012224245j:plain

 

 

見学時のチェックポイント

①保育士さんと園児の雰囲気

 

②園内の清潔感

 

施設の充実度(園庭・保育室・トイレなど)

 

施設の安全性(遊具など)

 

防災・防犯対策

 

⑥慣らし保育の長さ

 

⑦親が参加する行事の頻度(父母会の有無)

 

⑧給食・おやつ・補食の内容

 

⑨用意する物品と持ち帰りの頻度

(布団・食器・おむつなど)

 

⑩保育料に含まれない料金

(延長保育・習い事・制服など)

 

 

f:id:RyoEnko:20211012224208j:plain

保育園の種類

○認可保育園

・一定基準を満たし、都道府県知事に認可された

 

 保育園のこと

 

〈保育料について〉

・3~5歳児の保育料が無償になる。

 

・0~2歳時の場合でも「住民非課税」の

 

 世帯は無償になる

 

 

○認可外保育園

・企業型保育園や地方自治体独自の

 

 認証保育施設などのこと

 

〈保育料について〉

・0~2歳児の場合、「住民非課税」世帯は

 

 保育利用料の4.2万円/月まで無償

 

・3~5歳児の場合、保育利用料の3.7万円/月まで

 無償

 

f:id:RyoEnko:20211012224335j:plain

 

僕たち夫婦は、3か月から預かってもらえる

 

保育園が、認可外保育園しかありませんでした。

 

当時は、預かってもらえることを優先事項

 

として選びました。

 

認可保育園は、6か月から預かってもらえるため、

 

認可外保育園にお願いしつつ、上記のポイントを

 

軸に認可保育園を選びました。

 

保育園に預かってもらえることで、僕は「仕事」、

 

奥さんは「学業」と両立しながら育児

 

やれています。

 

僕自身、子どもを預けている時間に将来の

 

キャリアアップのための勉強をしたり、

 

今後の人生設計を立て、

 

やるべきことをする時間が確保できています。

 

奥さんも、学生結婚と出産を経験しながらも

 

休学せず、医者になる道をあきらめることなく

 

日々、実習や勉強に打ち込む時間が

 

確保できています。

 

育休で、1年休む方もそうでない方も

 

生後3か月から預かってもらえるという

 

選択肢があることを覚えておいてください。

 

自身の今後のことやパートナーとの今後について

 

よく考え、

 

育児も仕事も全力で取り組める環境

 

にするには

 

どうすればいいかという

 

参考になればうれしいです!

買ってよかった育児のおすすめアイテム

我が家のオススメ厳選8傑

 

f:id:RyoEnko:20211012171355j:plain

 

 

こんにちは!

 

今何が必要か、これから何が必要になるのか

考えている円光です。

 

初めての育児は、何を買いそろえていいか

 

悩みますよね。

 

僕たちもそのうちの一人でした。

 

そこで今回は、育児のおすすめアイテム

 

について紹介します。

 

 

これから子供が生まれてくる人、

 

すでに生まれている人もこの記事を読んで、

 

子育てアイテムを上手に使ってください!

 

そして、育児の負担を軽減し、子供の成長に

 

ワクワクしながら、子育てを楽しみましょう!

 

 

 

【育児アイテム8選】

授乳クッション

 

f:id:RyoEnko:20211012171158j:plain

 

育児が始まると赤ちゃんに付きっ切りになります。

 

新生児は、1日の大半を寝て過ごします。

 

母親は、約2~3時間おきに起きるタイミングで

 

授乳を行います。

 

つまり、1日約10~15回程度行うことになります。

 

いくら赤ちゃんといっても同じ体制で

 

抱っこし続けるのは大変です。

 

僕の奥さんも、授乳クッションを買うまでは、

 

抱っこして授乳してました。

 

しかし、赤ちゃんの体重に加えて、同じ体制で

 

授乳中キープしてたことで、手首が腱鞘炎

 

なりかけました。

 

そこで、負担を減らすため、授乳クッションの

 

購入を決断しました。

 

購入後は、クッションに赤ちゃんを乗せ、

 

軽く落ちないように支えるだけになりました。

 

手首の負担は大幅に減り、

 

授乳がだいぶ楽になった

 

と喜んでくれました。

 

 

 

ハンドブレンダー

 

f:id:RyoEnko:20211012171310j:plain

 

離乳食が始まる前に購入

 

離乳食初期は、まだ歯も生えておらず、

 

消化器系も未発達のため、食材をペースト状に

 

する必要があります。

 

ハンドブレンダ―は、手でつぶすより、

 

細かくスピーディーに調理ができるので、

 

重宝しました。

 

1回で、まとめて1週間分の離乳食を作れるので、

 

とても便利です。

 

 

 

 

消臭袋

 

f:id:RyoEnko:20211012171229j:plain

 

消臭袋は、家でももちろん使いますが、

 

お出かけの時に効果を発揮します。

 

お出かけの時は、着替えやマグカップ、おしりふき

 

など何かとカバンの中はパンパンになります。

 

消臭袋は薄いため、かさばらず、

 

お出かけにピッタリです。

 

 

 

 

冷凍保存用小分けトレー

 

f:id:RyoEnko:20211012171101j:plain

 

離乳食を毎回つくるのは手間もかかるし大変です。

 

そこで活躍するのが冷凍保存用の小分けトレー!

 

1食分ごとに小分けでき、使うときは

 

必要分取り出して、レンジで温めて完成

 

離乳食作りの手間が大幅に改善できました。

 

 

 

 

ジップロック

 

f:id:RyoEnko:20211012171120j:plain

 

冷凍保存用小分けトレー同様、

 

離乳食のストックをラップで小分けして保存する。

 

必要な時に必要な分だけ取り出して、

 

レンジで温めて完成

 

時間短縮になり、その他の家事がはかどり、

 

自分の時間も確保できるようになりました。

 

 

 

 

ジョイントマット

 

f:id:RyoEnko:20211012171032j:plain

 

1歳前後になると、ハイハイや立って歩くように

なります。

 

まだまだ不安定で、倒れたりする場面が

 

多々あります。

 

フローリングだと頭を打つと危ないので、

 

子どもが遊ぶ部屋には一面しきました。

 

何度も頭を守られました!

 

 

 

 

ベビージョルン(食事用スタイ)

 

f:id:RyoEnko:20211012170956j:plain

 

離乳食を食べるとき、綿や布製のスタイだと

 

汚れを取るのが大変

 

食べ物が床に一杯落ちて毎回掃除が大変

 

ベビージョルンのスタイだと、シリコン製で

 

おごれが落ちやすく、受け皿上になっているので、

 

食べ物がキャッチされます。

 

床に落ちる食べ物も少なくなり、掃除や洗濯物も

 

減らせて家事の負担が大幅に軽減されました。

 

 

 

100均で作れる囲い

 

f:id:RyoEnko:20211012170919j:plain

 

1歳前後になると、音や色に敏感で、

 

テレビがついているとすぐ画面にへばりつきます。

 

テレビに近づきすぎると目が悪くなると

 

心配になりますよね。

 

そこで、100均で揃う結束バンド・金網

 

・紙の筒・連結用プラスチックを買ってきて、

 

自作のテレビ柵を設置

 

テレビから一定の距離を取ってみるようにでき、

 

DIY大成功!

 

 

育児に取り組む方へアドバイス

育児は、ついつい親なんだからすべて自分で

 

完璧にしないとと思いがち

 

1人で抱え込んでパンクする前に、紹介した

 

アイテムなどを使って、良い意味で

 

手を抜けるようにしてくださいね。

 

時間短縮と負担軽減できる部分は

 

最大限アイテムを利用して、

 

家族でゆっくり過ごす時間を取っていきましょう!

 

 

 

好奇心VS歯磨きタイム

好奇心にあふれる息子に

悪戦苦闘!?

f:id:RyoEnko:20211012145909j:plain

こんにちは!

 

1歳を過ぎた息子の好奇心の旺盛さに

 

感心している円光です。

 

1歳を過ぎると、

 

「歩く」

 

「物を掴む」

 

「声や音に反応する」

 

など様々な物に興味を示すようになります。

 

同時に、じっとするのが難しい時期にも

なってきます。

 

そこで、苦労するのが「歯磨き」です。

f:id:RyoEnko:20211012145939j:plain

1歳を過ぎると前歯だけでなく、奥歯もどんどん

生えてきます。

 

食後の歯磨きが、スムーズにできることで、

 

子どもの歯の健康を保てるのはもちろん、

 

自分の時間が確保できたり、

 

夫婦の時間を取れるようになります。

 

しかし、子どもはおとなしく口を開けて

待ってはくれません。

 

まだ、一人では、歯を磨くのは難しく、

 

親が磨いてあげなければいけません。

 

 

私も、歯を磨かせてくれずに日々

悪戦苦闘しています。

 

そこで、今回は、歯磨きの重要性と

 

私たちが苦戦しつつも実践している

 

歯磨き攻略法を紹介します。

 

f:id:RyoEnko:20211012150021j:plain

歯磨きの重要性

虫歯予防

 

・乳歯が虫歯になると後から生えてくる永久歯も

 虫歯になりやすくなる。

 

・歯並びが悪くなる。

 

・かむ力やあごの発育が悪くなる。

 

歯磨きによる虫歯予防が大切!!

 

 

歯磨き習慣をつける

 

・歯が生えそろうまでの歯磨きの一番の目的は、「歯磨き習慣」をつけること。

 

 ➡小学校に入るまでに、自分でできるように

  なるのが目安

f:id:RyoEnko:20211012150059j:plain

 

【歯磨きの攻略法】

無理に磨かない

 

 ➡機嫌のいい時に再チャレンジ!

 

親も一緒に歯磨きする

 

 ➡一人が子供の歯磨きをし、もう一人が

  手本を見せる。

 

歯磨きの重要性を毎回説明する

 

 ➡言葉だけでなく、映像を活用!

 

(YouTubeのキャラクターの歯磨き動画など)

 

歯磨き中、歯磨き後必ず褒める

 

 ➡「虫歯いなくなったよ」「きれいに磨けたね」

   など

 

口に異物が入るのに慣れさせる

 

 ➡ガーゼや歯磨きシートから徐々に

  

  月齢に合わせて歯ブラシに移行する

f:id:RyoEnko:20211012150302j:plain

まだまだ未熟な新米パパですが、日々夫婦で

 

育児をどう楽しむか工夫し合いながら

 

取り組んでいます。

 

 

歯磨きのポイントは 

 

「無理にやらない」

 

「親も楽しむ」

 

「段階的に慣れさせる」

 

です!

 

少しずつ、息子にも自分でできることが増える

 

楽しみを感じてもらいながら、

 

お互いの時間と夫婦の時間、

 

子どもとの時間を充実させていきましょう!

子どもを伸ばす「言葉かけ」

効果的な言葉かけの

ポイントとは?

f:id:RyoEnko:20211009214527j:plain

こんにちは!

 

日々、子供への言葉使いに悩む円光です。

 

子育てをしている過程で、子どもを褒める、

 

叱るといった場面が多々あると思います。

 

言葉がとても影響力のある、重要なものだと

 

分かっているからこそ、子どもへの言葉かけは

 

悩んでしまいますよね。

 

そこで、今回は

 

褒める言葉かけのコツ

 

避けたい言葉かけ

 

について紹介したいと思います。

 

f:id:RyoEnko:20211009214604j:plain

【褒める言葉かけのコツ】

 

子供の目を見て笑顔で褒める

 

・子供は目を見てもらえることで、

 褒められていること認識できる。

 

 ➡子供の目線まで下がって褒めるのがポイント!

 

 

 

その場ですぐに褒める

 

・時間がたつと、「何を褒められているのだろう」

 と混乱することがある。

 

 ➡褒める効果が半減...

*どんなに小さなことでもすぐ言葉にするのが

 ポイント!

 

f:id:RyoEnko:20211009214637j:plain

 

具体的に褒める

 

・「頑張ったね」「えらいね」などだけでなく、

 

 具体的に

 

「何を頑張ったのか」

 

「何が良かったのか」

 

 を伝えながら褒める。

 

 

結果ではなく過程を褒める

 

・〇〇で1番になった結果だけを褒めるのではなく、

 

 そこに至るまで取り組んできた過程を

 しっかり褒める。

 

 

感謝の気持ちを伝える

 

・子どもがお手伝いをしてくれたときは、

 

 「ありがとう」「助かった」などと

 

 感謝の気持ちを言葉にして伝える。

 

 ➡感謝する気持ち・される喜びを

  理解できるようになる。

 

 

 

避けたい言葉かけ

f:id:RyoEnko:20211009214720j:plain

他の子どもと比較する言葉かけ

 

「○○ちゃんはちゃんとできたのに」

 

「お兄ちゃんはきちんとできたのに」

 

「○○くんと比べて上手にできたね」ect...

 

・他の子どもと比べて常に劣等感を抱くように

 

 なってしまったり、競争意識ばかりが先行する

 

 ようになってしまう可能性があります。

 

f:id:RyoEnko:20211009214744j:plain

 

強制的な言葉かけ

 

・「○○しなさい」という命令口調の強制的な

  言葉かけはNG !

 

 ➡叱るときは、きちんと理由を伝えること!

  

 

 

存在を否定する言葉かけ

 

「なんでできないんだ」

 

「いなければいいのに」

 

・存在を否定されると、自分を大切に思う気持ち

 

 である自尊心が傷付きます。

 

 ➡自分に自信が持てなくなり、萎縮してしまう。

 

 

f:id:RyoEnko:20211009214806j:plain

脅すような言葉かけ

 

「言うこときかないと、お化けが出るよ」

 

「ご飯残すと次からご飯なしよ」

 

子どもを思ってとついつい言ってしまいがちです。

 

これは、子どもをコントロールするために、

 

大人の都合で脅しているにすぎません。

 

➡子どもの自主性・主体性を奪ってしまうこと

 にもつながる。

 

f:id:RyoEnko:20211009214841j:plain

 

まとめ

言葉かけのコツは、

 

・認めてあげること

 

・褒めてあげること

 

・感謝の気持ちを伝えること!

 

言葉は、とても大きな力を秘めています。

 

何気ない一言で、傷つけてしまう一方、

 

努力や頑張りをしっかりと認めてあげることで、

 

子どもはぐんぐん伸びるんです。

 

絵本の読み聞かせはいつから?

子どもに良いことだらけの読み聞かせの効果

f:id:RyoEnko:20211009181456j:plain

こんにちは!

 

1歳になった息子に、積極的に絵本を読み

聞かせている円光です。

 

 

子どもが生まれたら貰うプレゼントの一つに、

絵本があります。

 

親御さんは、

 

「始めるタイミングはいつ」

 

「子供が聞いてくれない」

 

「そもそも必要はあるの」

 

と気になることだらけですよね。

 

 

ずばり、

 

・時期はいつからでもOK!

・子どもの発達に

 良いことだらけ!

 

 

そこで今回は、

1.いつごろから始めればいいの?

 

2.読み聞かせのメリット・効果

 

3.読み聞かせのコツ

 

4.まとめ

 

の順で詳しく書いているので、

すべて読むのが大変と思ったら、

気になるところだけでも読んでみてくださいね!

f:id:RyoEnko:20211009181549j:plain

 

【いつごろから始めればいいの?】

 記事の最初で書いたとおり、いつからでもOK!

 

 読み聞かせを始める時期に、正解はないんです。

 

 子供の年齢にかかわらず、絵本に興味を

 

 持ち始めたら、読み聞かせを始めるチャンス!

 

 なので、始めたいと思ったら読み聞かせ

 

 してみてあげてください。

 

 

【読み聞かせのメリット・効果】

親子でコミュニケーションが取れる

 

・肌の触れ合いや親の声は、子供に安心感を

 与えます。

 

 ➡親子の親密感が高まり、信頼関係

  強くなります。

 

 

・読み聞かせで、子供との時間を作ることで、

 子供は親からの愛情を感じることができます。

 

 ➡子ども自身の自己肯定感も養われます。

f:id:RyoEnko:20211009181418j:plain

 

感情を豊かにする

・絵本の登場人物などの喜怒哀楽、心の変化を

 

 疑似体験することで、感情が豊かになります。

 

 ➡読み聞かせは心を育てる

 

 

想像力を育てる

・②の喜怒哀楽などを絵本から想像することで、

 感受性豊かになります。

 

 

国語力がアップする

 

・色々な絵本を読んであげることで、

 語彙力読解力が養われます。

 

 

・国語力がアップすれば、コミュニケーション能力

 を高めることにもつながります。

 

 

集中力が身につく

・絵本の読み聞かせを習慣化することで、

 

 次第に集中力が身につき、最後まで夢中になって

 

 聞いてくれるようになります。

f:id:RyoEnko:20211009181332j:plain

 

 

【読み聞かせのコツ】

親も読み聞かせを楽しむ

・子どもは、親の感情を敏感に感じ取ります。

 

 ➡親が義務感だけで読んでしまうと、

  子供は絵本を楽しめません。

 

 

読み聞かせに集中する

・親がテレビやスマホなどに気が散っていると、

 

 子どもも絵本以外のことが気になって

 

 しまいます。

 

 

 ➡絵本の読み聞かせの時間は、

  子供と過ごす時間を大切にしましょう

 

 

子どもの反応を見ながら読む

・ページをめくるスピードは、子どもがじっくり

 

 見ている時は、しばらくそのままにするなど

 

 子どもの反応に合わせて工夫する。

f:id:RyoEnko:20211009181233j:plain

 

読み方に変化をつける

・声の強弱をつけたり、動きがあるなら実際に

 

 真似してみるなど飽きさせない工夫をすると、

 

 子どもも引き込まれていきます。

 

 

・寝かしつけの時は、静かにゆっくり読むことが

 おすすめ!

 

 ➡親の寝かしつけのストレス解消にも

  効果があります。

 

 

 

【まとめ】

 読み聞かせは、親子のコミュニケーション作りや

 

 語彙力・想像力などが養われることから、

 

 良いことだらけですね!

 

 

 ただし、良いことだからと強制しないように

 注意が必要です。

 

 

 親も子どもも楽しむことで、自然と読み聞かせの

 

 メリット・効果で挙げたことが養われます。

 

 

純粋に楽しむ姿勢で、子どもの

成長を楽しみましょう!

 

 

 

 

 

 

 

トロピカルフルーツで育児の疲労を吹き飛ばせ!

南国のスーパーフード『グァバ

f:id:RyoEnko:20211009153624j:plain

こんにちは!

 

最近は、いつまでも動けるカッコいいパパを

目指して、日々ランニングに励んでいる円光です!

 

家事で毎日忙しいママとパパ!

 

食事も子供たちの作った後の残り物で、

不規則な食生活になりがちだと思います。

 

そこで今回、育児や仕事で疲れた体にオススメの

トロピカルフルーツ『グァバ』を紹介します。

 

 

グァバは、ビタミン類食物繊維ポリフェノール

などの栄養を豊富に含み、「熱帯のリンゴ」とも

言われる南国を代表するトロピカルフルーツです。

 

f:id:RyoEnko:20211009153758j:plain

旬な時期は、9~10月で、日本では、

生産量の約90%以上が沖縄で作られています!

 

そんなグァバについて、もっと詳しく

見ていきたいと思います!

 

【グァバの栄養と効果】

〇ビタミンC

・グァバ100g中に含まれる量はなんと220mg!

 ➡レモンに含まれるビタミンCの

   2倍以上なんです!

 

・ビタミンCには、抗酸化作用があり、

 免疫力アップが期待できます。

 

ストレスに対する抵抗力を高めたり、

 イライラを鎮める効果もあります!

 なので疲れた体にピッタリ!

f:id:RyoEnko:20211009153831j:plain

 

〇ビタミンB群

・「代謝のビタミン」と呼ばれ、糖質・脂質・

  タンパク質を活用するために欠かせない

  栄養です。

 

・ビタミンB群が体内で活躍することで、

 疲れ倦怠感などを解消する効果があります。

 

 

〇食物繊維

・グァバには、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の

 2種類が豊富に含まれています。

 

・水溶性食物繊維は、コレステロールの排出や

 急激な血糖値の上昇防ぐ効果があります。

 

・不溶性食物繊維は、腸内環境を整えて、

 便通を促す効果があります。

f:id:RyoEnko:20211009153550j:plain

 

ポリフェノール

・タンニンやケルセチンと言ったポリフェノール

 が含まれており、血糖値の上昇を抑える

 効果があります。

 

この他にも、血管の細胞膜のダメージを防いで

血管そのものを健康に保つビタミンEや皮膚や

粘膜の細胞を正常にし、免疫力アップが期待できる

β-カロテンなどが豊富に含まれています。

 

 

【グァバの簡単レシピ】

f:id:RyoEnko:20211009153716j:plain

〇グァバジュース

(材料)2~3人分

・グァバ:3~4個

・水:350ml

・砂糖orはちみつ:大さじ2

 

(作り方)

1.皮をむき、一口大に切る。

 

2.すべての材料をミキサーにかける。

 

3.ザルでこして種を取り除いて完成

 

 

〇グァバジャム

(材料)

・グァバ:10個程度

・砂糖:1カップ

・レモン果汁:大さじ2

 

(作り方)

1.グァバを一口大に切って、レモン果汁と

 一緒にミキサーにかける。

 

2.ザルでこして種を取る。

 

3.鍋に移し、砂糖を加えて火にかけ、

 煮立ったら弱火にして40~50分程度煮込む。

 

4.とろみがしっかり出てきたら、

 熱いうちに瓶に移して完成

 

『グァバ』と聞いて、パッとあれか!

 と思い浮かぶ人は少ないと思います。

 

私自身、実家でよくグァバ茶は飲んでいましたが、

野菜なのかフルーツなのかということすらわからず飲んでいました。

 

沖縄に移住して、はじめてお茶になる前の

フルーツの実物を見たくらいです!(笑)

 

この記事をきっかけに、私とスーパーフード

『グァバ』で体の中からきれいになりましょう!