野菜と果物の卸売✕1児の父の奮闘記

野菜や果物の食に役立つ豆知識や育児の様子を発信していきます!

プロが教える!スーパーに並べられてるおいしい野菜の見分け方!

おいしい野菜を見分けるポイントとは?

 

f:id:RyoEnko:20211031220451j:plain

 

こんにちは!

 

青果物を取り扱う食の台所「中央卸売市場」で

青果物の販売を担当している円光です。

 

 

スーパー等で野菜を選ぶとき、とりあえず見た目で選んで

食べてみたら失敗だった。

 

中々、子どもが野菜を食べてくれない。

 

こんな経験したことありませんか?

 

f:id:RyoEnko:20211031220541j:plain

 

今回は、

 

そんな野菜選びでの失敗をもうしない!

 

ことで、おいしい野菜で子どもも含めた家族全員が

食卓で笑顔になるためのお手伝いをさせていただきます。

 

 

数ある野菜の中で、今回は、誰もが知ってて家庭で

よく食べられている3つの野菜に絞って紹介します。

 

 

【トマト】

 

f:id:RyoEnko:20211031220628j:plain

 

1.色から判断

 

・全体が均一の濃い赤色の物が食べごろです。

 

 →ピンクがかった色の場合は、水分が少なく

  ジューシーとは言い方ので気を付けましょう。

 

 

2.ヘタを確認

 

・ヘタが緑色で、固くしっかりしたものが新鮮な証

 

 →枯れかけていたり、黄色が買っているものは

  鮮度が落ちてきている証拠!

 

f:id:RyoEnko:20211031220713j:plain

 

3.おしり部分の白い筋に注目

 

・おしり部分から白い筋が放射状に伸びている

 ものが甘くてジューシーなトマトの証

 

 →筋が乱れていたり、薄いものは避けてください

 

 

 

4.形が丸いもの

・角ばっているものは中が空洞になっている

 可能性があるので注意

 

 

上記の手順で細かく判断するのは無理...

って思いましたよね(笑)

 

そんな時は、

 

「存在感のあるトマト」

 

を選んでみてください!

 

f:id:RyoEnko:20211031220750j:plain

 

トマトの場合、赤くツヤのあるのあるもので、

ヘタがきれいな緑であれば映えて見えます。

 

映えて見えるものは、存在感があります。

 

 

そこから手にしたトマトのお尻の部分を

確認すれば簡単においしいトマトを

見分けることができますよ!

 

 

 

【なすび】

 

f:id:RyoEnko:20211031220825j:plain

 

1.色艶から判断

 

・濃い紺がかった紫色で、ツヤがある物を選ぶ。

 

 →茶色がかったものや色の薄いものは、

  採れてから時間がたっていたり、

  傷んでいる可能性があるので避けましょう。

 

 

2.ヘタを確認

・黒く色づいていて固く、棘があるものを選ぶ。

 

 →なすびは、時間がたつと棘が柔らかくなり、

  最終的にはなくなります。

 

 

 

3.重さを確認

・なすびは、水分の多い野菜です。

 

 →持って重いものが鮮度が良くいいものである

  と言っても過言ではありません。

 

 =持って軽いなと思ったら、別のものと持ち比べ

  してみてください。

 

 

 

4.ハリと弾力がある物

・押したときに押し返してくるくらいの弾力があるものにする。

 

 →古くなると水分が抜け、シワが寄ってくるので

  避ける。

 

f:id:RyoEnko:20211031220856j:plain

 

なすびを選ぶ優先順位は

 

「張りのある濃い紫色のなすび」

 

です。

 

最後の確認として、重さもしっかりと重みのある物を選べば間違いなし!

 

 

 

【玉ねぎ】

 

f:id:RyoEnko:20211031220922j:plain

 

1.皮の状態を確認

 

・茶色の光沢感があり、乾燥しているものを選ぶ。

 

 →皮が締まっていないものは、中に黒い斑点が

  あったり、古くなってきた証

 

 

2.お尻の部分を確認

・おしりの部分がきれいに切りそろえられている

 ものを選ぶ。

 

 →根が伸びているものはうまみ成分がそこから

  逃げているので注意

 

 

 

3.頭を軽く押して確認

・硬いものが新鮮でおいしい玉ねぎ

 

 →玉ねぎは、頭の部分から傷み柔らかく

  なっていく。

 

 

 

4.形を確認

・球体に近いものが望ましい。

 

 →平らなものは、収穫の時期が悪く傷みやすい

  ので注意

 

f:id:RyoEnko:20211031220950j:plain

 

玉ねぎは、皮が締まっていて光沢のある物を選んでください。

 

不安であれば、おしりや頭の部分で最終確認すれば

おいしいこと間違いなし!

 

 

 

【おいしい野菜の選び方は意外と簡単】

野菜ごとにおいしい物の選び方のポイントを紹介してきました。

 

皆さんが目から鱗だった選び方は正直少なかったと思います。

 

f:id:RyoEnko:20211031221056j:plain

 

これは、学ばなくても人間が本能的においしいものを察知できる能力があること、野菜が種を残すためにおいしいと思わせる魅せ方なんです。

 

f:id:RyoEnko:20211031221024j:plain

 

結果的に、

 

「おいしそうと思ったもの」

 

を手に取るようにしてください。

 

きっとそれが、この記事内で説明してきたものと

同じような特徴があると思います。

 

「人間の本能に従い、おいしそうな野菜を選ぶ」

 

「迷ったら記事で確認する」

 

これが失敗しない、おいしい野菜を選ぶ方法ではないでしょうか。

 

子連れ外食のコツ!少しの工夫でもっと楽しい!

子育てパパ・ママのグルメ時間!

 

f:id:RyoEnko:20211031151336j:plain

 

こんにちは!

 

最近、初めて息子含めた家族三人で、

外食に行った円光です。

 

 

育児の中でも特に、毎食作るのは、メニューを

考えたり、子供用に手間を加えなければ

なりません。

 

そのため、毎日の子育てや家事はとても大変...

 

たまには、そんな育児の苦労のご褒美として

外食もしたい!

 

 

外食は、リフレッシュ以外にもメニューの参考に

なったり、子どもにもメリットがあるので、

紹介していきます。

 

f:id:RyoEnko:20211031151417j:plain

 

【子連れ外食のイメージは?】

 

・楽しいけど、疲れる

 

・ぐずったり、騒いだりしたらどうしよう

 

・子どもが食べられるものあるかな?

 

・周囲の目線が気になる

 

などたくさんあると思います。

 

f:id:RyoEnko:20211031151458j:plain

 

でも、子育てにもっと活用したい、

 

「外食=食育タイム」

 

であること知って欲しいんです。

 

 

【外食=食育タイムって

         ホント!?】

 

子育て中の外食、特にお子さんが小さい時ほど

外食するとなると、手を抜いてるんじゃないかなど

マイナスな意見や思考になってしまいがち...

 

 

しかし、家庭とは違う雰囲気や味に触れることが

 

できる外食は、赤ちゃんにとっても貴重な

 

「食育」タイム

 

f:id:RyoEnko:20211031151531j:plain

 

○子どもにとって~

 

・いろいろな食べ物を味わえるチャンス!

 →苦手な野菜や家では作るのが大変な料理を

  食べれるかも!

 

・いつもと違う環境で気分転換

 

・食事のマナーを学べる

 

・「~したい」「~できた」といった主体性や

  自己肯定感を育てる。

 

f:id:RyoEnko:20211031151600j:plain

 

○親にとって~

・リフレッシュタイムで息抜き・ストレス発散

 

・レシピの参考になる

 

・家族とゆっくりコミュニケーションの時間

 

・心に余裕ができ、子育てに前向きになれる

 

 

親や子供にとってプラスになる外食ですが、

やはり子供が小さいうちは躊躇しがち...

 

 

いつごろから?

 

何を準備すればいいの?

 

お店に確認することはある?

 

など気になることは後を絶たないはず

 

 

 

外食に行く目安は?

できれば、首が座る3か月頃から!

 

新生児の赤ちゃんは抵抗力が弱く、

人が多い所では感染症も心配。

 

 

とはいえママやパパの息抜きも大切!

 

 

3か月頃からを目安に近所のカフェで短時間のお茶を楽しむなど、ママ・パパと子供に負担のない範囲でスタートしてみましょう。

 

 

 

いつ行く?

混んでる時間は避けよう!

 

行列で待つ時間が長いと、大人も子供もぐったり

 

また、大人の都合で深夜まで居酒屋やカラオケなど

連れまわすのはNG

 

子どもの生活リズムを崩さないようにしましょう。

 

f:id:RyoEnko:20211031151647j:plain

 

【これがあれば安心!準備するものは?】

○こぼした・もらした

・ウェットティッシュ  ・着替え

 

・エプロン       ・ビニール袋

 

・使い慣れたフォークやスプーン

 

 

○飽きた・グズった

・折り紙  ・塗り絵

 

・シールブック

 

 

お店選びのポイント

□子ども連れOKか?

 

□キッズメニューはあるか?

 

□子ども用の椅子や食器はあるか?

 

□食物アレルギー対応は?ない場合持ち込みOKか?

 

□離乳食は持ち込みOKか?

 

□近くにおむつ交換台や授乳室はあるか?

 

□ベビーカー入店OK?

 

□個室はある?座敷orテーブル席

 

以上、子連れ外食のコツでした。

 

是非参考にして、たまには家族で外食を楽しんで

くださいね!

知って安心!新生児の沐浴マニュアル

新生児の沐浴8つのポイント

 

f:id:RyoEnko:20211020233555j:plain

 

こんいちは!

 

一日の終わりの入浴がリラックスタイムに

なっている円光です。

 

 

生まれたばかりの新生児を初めてベビーバスに

入れる瞬間、ママもパパもドキドキしてしまう

のではないでしょうか?

 

「ちゃんと入れられるかな?」

 

「気持ちよく入ってくれるかな?」

 

など不安もあると思います。

 

 

今回は、赤ちゃんの沐浴について、正しい方法

上手な入れ方のコツについて紹介します。

 

 

この記事を読んで、沐浴の悩みを解消し、

 

赤ちゃんにもお風呂を好きになって

 

もらいましょう!

 

f:id:RyoEnko:20211020233644j:plain

 

【赤ちゃんの沐浴の

       8つのポイント】

 

「沐浴」と「入浴」の違いを知る

・入浴:一般的に私たちがお風呂に入ること。

 

・沐浴:細菌などへの抵抗力が弱い新生児が、

    感染などを防ぐために専用のベビーバスを

    使って体を洗うこと。

 

 

毎日の沐浴で赤ちゃんの肌を清潔に保つ

 

生まれたばかりの赤ちゃんは、新陳代謝が活発で

よく汗をかき、皮脂分泌も盛んです。

 

 

ママが産院から帰った時から、基本的に毎日

体を洗って清潔にしてあげましょう。

 

 

お湯の温度は「少しぬるめ」が適温

沐浴の温度は、大人が少しぬるいと

感じる38℃くらいが適温です。

 

 

熱いお湯は、乾燥などの肌トラブルを招く

恐れがあるので注意します。

 

f:id:RyoEnko:20211020233754j:plain

 

・沐浴の目安は15分

➡長すぎると体力消耗のぼせの原因にもなる

 ので、注意が必要!

 

 

沐浴で赤ちゃんの生活リズムを整える

 

時間帯は特に決まりはありませんが、

毎日ある程度同じ時間に入れることが大切です。

 

➡赤ちゃんの機嫌が良い時に入れるようにする。

 

 

 

沐浴にかける時間は15分

 

お湯に触れる時間が10分、体を拭いて着替える

時間が5分、合計で15分程度に収まるように

しましょう。

 

 

生まれて間もない赤ちゃんは、

体温調節機能が未熟です。

 

 

のぼせたり湯冷めしたりすると、体調を崩す

きっかけになることもあるので注意が必要です。

 

f:id:RyoEnko:20211020234026j:plain

 

沐浴の場所選び

ママやパパが動きやすく、赤ちゃんが寒くならない場所を選ぶ。

 

➡浴室以外では、冬場、防水シートを用いて、

 エアコンのきいたリビングなどで入れるなど

 

 

沐浴をしてはいけないタイミング

・赤ちゃんの体調がすぐれないとき

 

・肌荒れや湿疹が酷いとき

 

➡こまめな着替え・汚れやすい顔や首、

 おしりなどをぬるま湯で濡らしたタオルまたは

 ガーゼなどで優しく拭き取る。

 

 

・授乳直後

 

➡赤ちゃんの胃に負担をかけやすいので、

 消化が落ち着くまで約30分ほどは時間を

 空けるのが好ましいです。

 

 

 

生後一か月が過ぎたら沐浴卒業

沐浴期間は、新生児期(生後28日目まで)が過ぎ、

1カ月検診が終わるまでが目安と言われています。

 

f:id:RyoEnko:20211020233844j:plain

 

【沐浴の手順とコツ】

 

沐浴布に包んでお湯につける

足先からゆっくり入れ、おなかに沐浴布か

ガーゼをかけてあげる。

 

保湿効果と赤ちゃんに安心感を与える。

 

 

顔を洗う

ガーゼで優しく拭く。

 

目の周り→おでこ→頬→鼻→あご

 

の順に上から行う。

 

・目の周りにせっけんをつけないように注意する。

 

 

頭を洗う

利き手で赤ちゃんの首を支え、逆の手でせっけんを

つけて大きな円を描くように頭を洗い、お湯でよくすすぐ。

 

 

体を洗う

上から下の順に洗っていく。

 

首や脇は、汚れが溜まりやすいので丁寧にしわを

のばしながら洗っていく。

 

 

背中を洗う

赤ちゃんの胸を支えて、体制を安定させてから

洗う。

 

 

おしりを洗う

ウンチやおしっこで汚れやすいので、丁寧に洗う。

 

 

湯上り後のボディーケア

保湿クリームなどを用いて肌の乾燥を防ぐ。

 

爪も柔らかくなり、切りやすいため、定期的に

手入れする。

 

沐浴後は、脱水にならないよう水分補給を必ず

行う。

 

f:id:RyoEnko:20211020233922j:plain

 

【事前準備はぬかりなく!】

 

沐浴のポイントは、

 

・洗う順序は上から下にが基本!

 

・沐浴時間は15分

 (お湯につかる10分・着替え5分)

 

・入浴後に必要な衣類は事前に準備!

 

です。

 

沐浴の時間や湯温、正しい洗い方などを知ることで、安心して入れることができますね。

 

ちょっとしたコツを掴めば誰でもすぐに

沐浴の達人

 

赤ちゃんとの沐浴タイムを楽しみましょう!

教育費は子ども一人約2,500万円!?

教育資金の賢い貯め方・作り方

 

f:id:RyoEnko:20211020173217p:plain

 

こんにちは!

 

子どもの教育費用を効率よく貯めるには?

と日々考えている円光です。

 

 

子どもを授かると親御さんであれば誰しもが考えるのが将来の教育資金をどうするか?だと思います。

 

f:id:RyoEnko:20211020173317p:plain

 

子供を幼稚園から高校までの15年間すべて公立・

大学のみ私立文系に通わせた場合、約1,150万。

 

 

全て私立の場合は、約2,500万円ものお金がかかる

と言われています。

 

「えっ!そんなにかかるの!?」

 

「大丈夫かな?」

 

と思った方も多いと思います。

 

そこで今回は、子供の将来の選択肢の幅を狭めないために子どもの教育資金の作り方を紹介します。

 

 

ポイントは

「子供が小さいうちから

         始めること」

 

 

【失敗しない教育資金作りのポイント】

①高校までは、手取り収入で賄える進路選択

 心掛ける

 

f:id:RyoEnko:20211020173410p:plain

 

教育の無償化が進み、高校までは、比較的

 支出が抑えられるようになっているためです。

 

・手取り収入だけでは、厳しくなる大学の費用を

 溜めるように意識しましょう。

 

 

生まれたらすぐに先取り貯蓄の仕組みづくりを

 始める

 

f:id:RyoEnko:20211020173451p:plain

 

○児童手当専用の口座開設

 ・生活費の預金口座とは別にする。

 

 ・15年間児童手当を貯めておけば、約200万円

 

 

夫婦で「いつまで親が出すか」

「どんな進路がよいか」について相談し、

 想定外の支出を含めた目標金額を決める。

 

f:id:RyoEnko:20211020173532p:plain

 

・夫婦で価値観の共有をし、協力することが

 無理のないスムーズな貯蓄につながる。

 

 

【教育資金を貯める・作る手段】

預金(定期預金)

 

学資保険

 

個人向け国債

 

(積立)投資信託

 

【預金】

○メリット

・元本が保証されている

 

・身近な手段で安心

 

・いつでも下ろせる

 

 

○デメリット

・ほとんど増やせない

 

 

学資保険】

○メリット

・解約しづらいので、強制的に貯金できる

 

・親が死亡した場合でも、大学入学時など

 必要な時期にお金を受け取れる

 

 

○デメリット

・途中解約すると損する

 

・商品によって元本割れするものもある

 

・大きく増やす事は出来ない

 

 

【個人向け国債

○メリット

・1年経てば元本が保証される

 

・市場金利に連動する変動型を選べば、

 インフレ対策になる

 

金利0.05%が最低保証されている

 

 

○デメリット

・単利なので複利効果が得られない

 

・半年ごとに受け取る利息を使ってしまいがち

 

・大きく増やすことはしずらい

 

 

【(積立)投資信託

○メリット

・他の手段よりも大きく増やせる可能性がある

 

・インフレ対策になる

 

・非課税制度を利用できる

 

 

○デメリット

・お金が必要な時期の情勢によって元本割れの

 リスクがある

 

投資信託の手数料がかかる

 

 

【賢い教育資金の作り方】

 

f:id:RyoEnko:20211020173659p:plain

 

教育資金を作る手段には、色々あることが分かったと思います。

 

どれが良いというの難しく、それぞれにメリット・デメリットがあります。

 

どれか1つに限定するのではなく、自分の価値観

家計状況に合わせて組み合わせることが重要です。

 

f:id:RyoEnko:20211020173739p:plain

 

子どもの年齢に合わせて

 

資金の受け取りタイミングをずらす」

 

のもオススメ!

新生児の「おむつかぶれ」!原因と対策

新生児の赤ちゃんに多い「おむつかぶれの」原因は?

 

f:id:RyoEnko:20211020154841j:plain

 

こんにちは!

 

赤ちゃんのおむつの消費スピードに

驚かされた円光です。

 

 

よく、おむつはいくらあっても足りないと聞いた

ことはありましたが、早い時は2週間弱で

1袋(約60枚)なくなった時は驚きました。

 

 

1日に何度も替えるおむつですが、よく肌が赤く

なっていました。

 

「おむつかぶれ」だったのです。

 

f:id:RyoEnko:20211020154944j:plain

 

小さなお子様を持つ親御さんであれば、一度は

経験された悩みではないでしょうか?

 

 

肌を守るために、細目におむつを替えたり、

ボディークリームを毎日塗って保湿したりと

苦労した方が多いと思います。

 

 

そこで、今回この記事を読んで、

 

「おむつかぶれ」の原因を知り、対策することで、赤ちゃんの肌を守りましょう!

 

f:id:RyoEnko:20211020155029p:plain

 

 

【おむつかぶれの原因】

ウンチの回数が多いこと

・新生児は特に回数が多く、完全母乳だと消化が

   良いので、1日に飲んだ回数分の7~10回ほど

   出ることもあります。

 

 

 

おしりを拭く時の刺激が強いこと

・赤ちゃんの皮膚はとても薄く、感想や刺激から

    守る角質層の厚さが大人の約半分程度です。

 

 

・大人よりも体の水分保持量が多く、さらに代謝

 活発なため、皮膚のトラブルに繋がりやすい!

 

 

f:id:RyoEnko:20211020155109j:plain

 

【おむつかぶれを防ぐ!正しいおむつ替えのコツ】

ステップ1.過度に拭き過ぎない!

     ・おしっこの時は、おむつの乾いた部分

      で押さえ拭きをすれば十分!

 

     ・おしり拭きで、ゴシゴシ拭かない

      ようにする。

 

 

ステップ2.優しく洗い流す!

     ・ウンチの回数が多く、おしりふきで

      刺激が強い場合は、赤ちゃんウォシュ

      レットまたは、コットンにぬるま湯を

      浸して優しく洗い流す。

 

 

     *赤ちゃんウォシュレット

      ・市販の霧吹きやポリ容器などに

       ぬるま湯を入れて洗い流すこと。

 

 

 

ステップ3.よく乾かす!

     ・ウンチを洗い流したら、乾いた

      コットンなどの布で押さえ拭きを

      して、よく乾かす。

 

 

f:id:RyoEnko:20211020155138j:plain

 

 

【おむつかぶれが酷い時は、すぐ病院へ】

赤みが強くなったり、かぶれてしまったら、

病院へ行きお医者さんに診てもらいましょう。

 

皮膚科もしくは小児科どちらを受診されてもかまいません。

 

 

最後に

「おつむかぶれ」の対策のポイントは、

拭き過ぎない

 

優しく流す

 

よく乾かす

 

です!

 

ついつい、赤ちゃんのためにと思って、

おしり拭きでゴシゴシこすってしまいがちなので

要注意!

 

 

また、おむつによって赤ちゃんに合う・合わないが

あるので、初めは色々なメーカーのおむつを少量

ずつ買い、試してみるといいですよ!

 

 

是非、自分の子どもの肌に合ったおむつを見つけてあげましょう!

トイレトレーニングはいつから?

時期・やり方・進め方のポイントとは?

 

f:id:RyoEnko:20211017224041j:plain

 

こんにちは!

 

息子も1歳4か月を過ぎ、トイレトレーニン

始めようかと考えている円光です。

 

多くの親御さんが、

 

「トイレトレーニング、

       上手くいくかな」

 

と不安に思っているのではないでしょうか。

 

 

そこで、今回の記事では、

トイレトレーニングのポイントをまとめました。

 

 

子どもが一人でトイレができるようになれば、

親御さんの育児の負担が減り、

自由な時間を作れるのではないでしょうか。

 

f:id:RyoEnko:20211017224123j:plain

 

 

【トイレトレーニングはいつ始めるのがいいの?】

・トイレトレーニングに必要な心身の発達は、

 1歳7か月以降

 

〈見極めるポイント〉

1人で歩く

 

簡単な問いかけに言葉で答える

 

「~とって」などの簡単な指示理解ができる

 

 

f:id:RyoEnko:20211017224231j:plain

 

・発達には個人差があるので、子どもの心や体が

 「トイレに行く」ための準備ができているか

 しっかり観察する必要があります。

 

 

子供の成長に合わせて開始時期を

 決めることが大切!

 

 

【トイレトレーニングの具体的な目安】

①トイレまで自分で歩いて行ける

 

②便座やおまるにしっかりした姿勢で座れる

 

③大人の問いかけに「はい」「いや」など

 簡単な言葉で答えられる

 

④おしっこの間隔が2時間以上空く

 

⑤「抱っこして」「ちょうだい」など

  自分の気持ちを伝えることができる

 

⑥大人の真似ができる

 

 

全てがそろっている必要はありませんが、

できれば①~④は出来る方が、トレーニングは

スムーズに進むと言われています。

 

f:id:RyoEnko:20211017224448j:plain

 

【親のポイント】

①トイレトレーニングにつき合うだけの

 「時間的」「精神的余裕」がある

 

子どもとの関係が安定している

 ➡イヤイヤ期に入ったばかりなどは避ける

 

 

・トイレトレーニングは、一進一退の場合も

 多いので、じっくり取り組める時を選ぶ。

 

 

【トイレトレーニングの進め方】

f:id:RyoEnko:20211017224325j:plain

 

ステップ1:絵本・アプリ・動画を使って

     「トイレ」を知ってもらう

 

ステップ2:トイレに行って、便座に座ってみる

 

ステップ3:生活リズムに合わせて誘い、1日に

      何度かトイレに行けるようになる

 

ステップ4:自分から「トイレ」

      言えるようになる

 

ステップ5:パンツ(トレーニングパンツ)を 

      履いてみる

 

ステップ6:外出時・夜も挑戦

 

f:id:RyoEnko:20211017224514j:plain

 

 

【トイレトレーニングのコツ】

トイレを嫌がるときは、トイレを楽しい場所に

・清潔感を保ち、照明は明るめにする。

 

・好きなキャラクターなどで飾りつけする。

 

 

うまく進まないときは、一旦止めてみるのも手

・子どもにとって始めるのが早すぎた

 可能性がある。

 

 ➡時期を変えるとスムーズに進む場合もある。

 

 

ご褒美シールの活用

・トイレにカレンダーを用意し、

 上手にできたらご褒美シールを貼る。

 

 ➡子どものやる気アップにつながりやすい!

 

 

周りと比較しないで、子どものペースに合わせる

 

 

絶対に叱らないこと

・失敗するのは当たり前、子どもの

「自分で頑張ろう」という気持ちを信じて、

 応援してあげることが大切。

 

f:id:RyoEnko:20211017224543j:plain

 

 

【トイレトレーニングは子供の成長の大きな一歩】

子どもにとって、

 

「自分でできるようになる」

 

ことで自己肯定感を高めるとても大切なステップ!

 

 

自己肯定感は、将来自分の行動感情

コントロールするための心の土台となり、

大きな自信にもなります。

 

 

子どもの成長を楽しみに、トイレトレーニングを

一緒に乗り切りましょう!

知っておこう!離乳食NG食材と注意したい食べもの

家にある注意したい食べ物とは

f:id:RyoEnko:20211017175014j:plain

 

こんにちは!

育児と新たな部署の仕事でパタパタしている

円光です。

 

離乳食を始める際に、気になるのが

 

「食べさせてはいけない食材」

 

「食べさせる時期・食べるときに注意が

 必要な食材」

 

はなにか?ということだと思います。

 

 

f:id:RyoEnko:20211004091359j:plain

 

 

そこで今回は、

 

・離乳食で食べさせてはいけない食材

 

・始めてあげるときは注意したい食材

 

について紹介します。

 

 

この記事を読んで、正しい離乳食の知識をつけ、

子どもの成長に合わせた離乳食作り

意識しましょう!

 

 

【食中毒の恐れがある食べ物】

まだ免疫機能が十分に備わっていない

赤ちゃんの体は、「刺激」にとても敏感です。

 

特に、「生魚」「はちみつ」といった食中毒

起こす恐れのある食べ物は避けましょう。

 

 

1.生魚

生魚には細菌が付着していることがあります。

 

大人は平気でも、赤ちゃんが食べると食中毒

起こす可能性があります。

 

生魚は、離乳食を完全に卒業してから初めて

食べさせてあげましょう!

 

f:id:RyoEnko:20211017175149j:plain

 

 

2.はちみつ

1歳未満の赤ちゃんにとって、はちみつは

非常に危険な食材です。

 

 

1歳未満の赤ちゃんがはちみつを食べると、

はちみつに含まれるボツリヌス菌による食中毒

かかってしまう恐れがあります。

 

 

はちみつそのもの以外にも、

はちみつを含む飲み物やお菓子・食品もNG ✖

 

f:id:RyoEnko:20211017175218j:plain

 

 

【のどに引っ掛かりやすい食べ物】

1.嚙みにくいもの

・お餅、こんにゃく、ゼリー、海苔など...

 

f:id:RyoEnko:20211017175414j:plain

 

 

2.小さくて丸いもの

・ナッツ、豆類、飴、ミニトマトなど...

 

f:id:RyoEnko:20211017175444j:plain

 

咀嚼がまだちゃんとできない赤ちゃんは、

誤飲して窒息事故を起こすことがあります。

 

 

離乳食では、赤ちゃんが食べやすい硬さ・大きさ

ものを選ぶようにしましょう。

 

 

要注意!アレルギーを起こしやすい食べ物

 

アレルギーを起こすかもしれない食材として、

特に注意が必要なのは、消費者庁が定める

「アレルギー表示義務7品目」です。

 

 

 

○アレルギー表示義務7品目

・卵 ・乳 ・小麦 ・落花生

・エビ ・そば ・カニ

 

1.卵

赤ちゃんが生後7~8か月になってから、

しっかり火を通した黄身からあげるように

しましょう。

 

 

全卵を与えるのは、生後9か月を過ぎてからに

しましょう。

 

f:id:RyoEnko:20211017175814j:plain

 

 

2.乳

生後7~8か月になったら、加熱した牛乳を調理に使う、もしくは少しずつ飲ませてみましょう。

 

*必ず加熱することがポイント!

 

・アレルギーの心配がなさそうであれば、チーズや

    ヨーグルトもOK!

 

f:id:RyoEnko:20211017175834j:plain

 

 

3.小麦

生後7~8か月にを過ぎてから与える。

 

 

最初は、小麦製品(パンやそうめん・うどんなど)を

細かく刻んで、スプーン1杯より少ない量を

食べさせてあげること。

 

f:id:RyoEnko:20211017175903j:plain

 

 

4.落花生

離乳食期には避けること。

 

1歳を過ぎてから、よく潰してペースト状にした

ものを野菜と和えたりして様子を見る。

 

粒のまま与えるのは、3歳以降にする。

 

f:id:RyoEnko:20211017175930j:plain

 

 

5.エビ・カニ

アレルギー反応が出やすい上に、消化が良くないので、離乳食期は避けた方が安心です。

 

 

取り入れるのであれば、よく加熱したものを

1歳半以降に与える。

 

f:id:RyoEnko:20211017175958j:plain

f:id:RyoEnko:20211017180024j:plain

 

 

6.そば

そばアレルギーは、呼吸困難意識障害など

重篤な症状が出る危険性があります。

 

 

離乳食を完全に卒業してから、蕎麦湯1口または

よく茹でたそばを一口から始めてください。

 

f:id:RyoEnko:20211017180052j:plain

 

【まとめ】

食中毒を起こしやすい生魚やはちみつは、

離乳食期を終えてからあげるようにしましょう。

 

 

赤ちゃんはどんな食材にアレルギー反応を示すか

分かりません。

 

 

アレルギーを起こす可能性の高い食材は、赤ちゃんの体調が良い時に食べさせてあげましょう。

 

 

その食材が原因で、体調が悪くなった場合を考えて、病院の空いている日の午前中にあげるように

しましょう。

 

 

パパ・ママの正しい知識で、子ども成長をサポートしていきましょう!